0から楽しむパソコン講座のブログ

ここでは0から楽しむパソコン講座の管理人が見つけたHOTな情報や最新情報、また裏情報などを紹介していきます。

 パソコン関連を中心にさまざまなな情報を公開していきます。もちろんタブレットやスマホ関連の情報もあります。  中にはきわどい裏情報も存在いたしますので、裏情報の取り扱いについては自己責任でお願いいたします。

 現在は主婦やサラリーマンでも、自分のアイデアを生かそうとしていろいろな「特許」を取っている人が多くなっています。 この特許を実は検索できるサイトがあるのです。しかも超身近なサイトです。 ...

 人によって使い道はあるかどうかわかりませんが、今回はちょっとしたサイトをご紹介します。 私たち住んでいる市や街は時が経つにつれて、街並みや建物がたえず変化します。また、大規模な災害が起こると、街の区画が大きく変化し、昔と現在ではかなり違う姿になることも ...

 今では身近になったWifiや無線LANですが、中には電波感度がすこぶる悪いといった声も聞かれます。そのほとんどは間違った親機の置き方を行なっているのがほどんどで、現在発売されているルーターのほとんどがきちんとした置き方を行なえば電波感度が向上します。 今回はそ ...

 現在のデジタル家電はリモコンが不可欠であり、リモコンですべての動作を行えるようになっています。しかし、長年使用していると物にも寿命があり、壊れてしまいます。普通の家電だと壊れると動かなくなるので分かりますが、リモコンの場合、壊れているかどうか見ただけで ...

 日本マイクロソフト(株)は21日、公式ブログで、第1回“Windows 10 日本語入力誤変換マラソン”の開催を発表しました。Twitterで"#w10gohenkan”のハッシュタグを付けて投稿するだけで参加できるそうです。 今回はこの「日本語入力誤変換マラソン」にちなんで面白誤変換 ...

 本日は過去の記事からピックアップして再掲載します。 ネットでWEB閲覧をしたり、メールマガジンなどでメールなどを見ているとき、なんか怪しそうなURLがある場合があります。 クリックして確認するのも一つの手ですが、URLの先にはウイルスがいっぱいかもしれません。あ ...

 10月31日 MicrosoftはWindows11の時期バージョンである23H2を正式公開しました。いち早くアップデートしはい場合は方法は次の通りで行ってください。 ...

Windowsは、ファイルとフォルダーのパスに基づいてファイル名の文字数を制限しています。オペレーティングシステムにはファイルパスの制限があり、フォルダーとファイル名の文字数は約260文字に制限されます。デフォルトのWindowsファイル名の文字数制限を削除し、その制限を ...

 Windowsデスクトップショートカットのアイコンには小さな矢印があります。しかし、デスクトップ上のほとんどのアイコンはショートカットである可能性が高いため、これらの矢印はほとんど必須ではありません。今回はそのショートカットの矢印を削除する方法をご紹介します。 ...

 「アクセス許可によって禁止されている方法でソケットにアクセスしようとした」という問題は、ネットワーク関連のエラーです。このエラーは非常に多く、Windows 7以降を使用している多くのユーザーが直面しています。 このエラーが起こることにより、特定のネットワーク関 ...

 最近、Msedgewebview2.exeプロセスがあまりにも多くのCPUパワーを消費し、暴走しているといった問題が多く発生しているようです。以前にMsedgewebview2.exeの暴走を止める方法をご紹介しましたが、一部削除できない、または削除してもEdgeの更新で復活するといったコメント ...

USB3.0は高速転送をサポートしており、従来のUSB2.0よりも早くなっています。しかし、USB 3.0ポートに接続する際に、フラッシュドライブ、SDメモリカード、その他のドライブの転送速度が低速になる場合があります。その場合の修正方法をご紹介します。 ...

 現在のパソコンはデザインも良くなってきていますが、やはりプラスチック・金属などで出来ており、なんか冷たい感じがします。今回は木で作られたパソコンなどをご紹介します。もちろんカスタムメイドでありますが、非常にレトロでぬくもりのあるものが多数です。(個人的 ...

 Windows7以降でファイルの管理においてちょっと厄介なのは、ある特定のファイルやフォルダが削除されないといったことがあります。 これはWindows7以降で各ファイルやフォルダに管理権限が持たれており、その管理権限を持つユーザー以外は変更や削除できないといったこと ...

 本日は過去の記事を再掲載いたします。 今年は猛暑(酷暑)が続いております。熱中症には十分気を付けてください。この暑い時期になるにつれて多くなるトラブルのひとつに、急に電源が落ちるという症状です。このトラブルは不定期で起きるため厄介なトラブルですが、その ...

 SSD搭載の場合、よく「プチフリーズ」(一瞬フリーズする)現象がありますが、ハードディスクを使用している場合でもプリフリースが起こる場合があります。このプリフリーズが起こることによってパソコン全体のパフォーマンスが低下することになり、特にちょっと古いパソコ ...

 パソコンを長年使っていると、ディスクの空き容量の問題が発生します。空き容量を確保するために、さまざまなことを行いますが、その中で多いのがユーザープロファイルを誤って削除してしまうことです。使用していないユーザープロファイルなら問題ないのですが、中には有 ...

 今回はWindows10/11のTIPsをご紹介します。 TIPsとはちょっとしたヒントや小技などのことを言い、このブログでも記事の間にご紹介します。  (ネタが無いからTIPsを紹介するのかと思っていませんか?実はそうなんです。ネタがないときこそ、このようなことも発信して記 ...

 本日は過去にあった大問題をちょっとご紹介します。Windows95が登場してから、今まではインターネットは企業だけしか使用しなかったものが一般家庭へと広がっていきました。その中で世界中で問題になったのが「コンコン問題」です。 ...

 Windows 23の2H11アップデートのリリースに伴い、マイクロソフトはWindowsコパイロットを導入し、マイクロソフトの人工知能アシスタントを搭載した最初のオペレーティングシステムになります。しかし、バックグラウンドで動作しているため、特にパソコンが最先端の仕様でな ...

 Windowsのタスクマネージャーは、コンピューターで発生しているすべてのプロセスを確認・制御することができる便利なツールです。、CPU、RAM、グラフィックスなどのハードウェアの使用率を確認することもでき、コンピュータに問題が起きた場合、どのプロセスが影響している ...

 最近ですが、Windows11のインサイダービルトを使用しているユーザーから奇妙なバグの報告があり、その副作用としてエクスプローラーのパフォーマンスが向上するといった現象が発生しているようです。その方法をご紹介しましょう。とても簡単です。 ...

 Windowsの深刻なエラーの一つにブートセクタのエラー 0xc000000f があります。このエラーはWindowsの一番最初の起動に失敗していることになるため、何もできなくなります。「すべてが終わったー」と青ざめるかもしれません。しかし、このエラーの場合、幸いなことに一番最 ...

  仕事をしていてやってしまうのが、間違って上書きしてはいけないファイルを上書きしたり、削除してはいけないファイルを削除したり、変更してはいけないファイルを変更したりといったことなど「やってはいけないことを間違ってやってしまった」ということです。その時の ...

 今月マイクロソフトは2つのWindows11アップデートをリリースしました:KB5029351、およびKB5029331で、いくつかのマイナーな機能が追加され、いくつかの脆弱性が修正されました。しかし、今回のアップデートにより、特定のCPUにおいてブルースクリーンが発生しております。 ...

 Windows11 の更新プログラムをインストールした後、HWiNFO64.SYS ドライバーは動作を停止する場合があります。この問題は、残存するインストールファイルまたはドライバーの機能に対するコアセキュリティの干渉が原因で発生します。その結果、ドライバーがWindowsのセキュ ...

  Windows 11をインストールするとき、システムに最初に作成するアカウントは管理者アカウントです。この管理者アカウントを使用して、他の管理者アカウントまたは標準レベルのユーザー アカウントを作成できます。しかし、どういうわけかある日突然今まで使っているアカウ ...

 WindowsOSのインストールはシステムの他に数々のアプリもプリインストールされます。プリインストールされたアプリは使わないアプリも多くあり、何年もの間Windowsユーザーの間で不満の一つになっています。特にWindows11の場合、ユーザーエクスペリエンスの更新が伴いまし ...

 プリンターが各家庭に普及し、尚且つ現在のプリンターのほとんどはWi-Fiなどの無線通信を行うことができます。これらのプリンターを手放す場合、(破棄やリサイクルショップへの買い取り、他人への譲渡など)にきちんと対処しなければ、セキュリティリスクをもたらす可能性 ...

周辺機器をコンピューターに接続すると、Windowsは自動的にそれに名前を割り当てますが、その名前は、それがどのデバイスであるかを識別するのが非常に困難になる場合があります。これと同じ問題は、ワイヤレスネットワークまたはコンピューターのBluetoothに接続するときに ...

Windowsを使用している場合、さまざまな理由により、コンピューターから一部の Web サイトにアクセスできないようにする必要がある場合があります。今回はdomain mapping(ドメインマッピング)を使って、ファイアウォールやウイルス対策ソフトウェアを使用せずに特定の Web ...

 インターネットが最近遅いと感じている人はいませんか? 遅い原因には、ブラウザの問題や回線のスピード、パソコンやデバイスの処理能力などいろんな要因がありますが、その中の1つにDNSの問題があります。このDNSを変更するだけでインターネット回線がスピードアップする ...

 インターネットで変なアドレスを入力したときに出てくるのが404ページです。最近はあまり見かけなくなりましたが、昔はホームページの「リンク切れ」や「工事中」などでよく見かけました。なぜ404ページなのかと言うと、ホームページなどを閲覧する時に使う「HTTP」のエラ ...

 現在生活で欠かすことができなくなった携帯電話ですが、昔とは違いどこでも電話が出来る便利な時代になったと感心してしまいます。 今日はちょっとこの「携帯電話」についてちょっとした豆知識をご紹介します。 この携帯電話ですが、実は相手の電話の声は「ウソ」の声で ...

 Windows10のタスクバーには時刻と日付は表示されています。(小さいタスクバーを使用している場合は時間しか表示されません)タスク バーの高さが 2 倍の場合は、曜日も表示されます。しかし、秒の単位が表示されているともっと便利と思う時があると思います。今回はタスク ...


↑このページのトップヘ