2022
 前日から恒例の年初に予想した情勢についてどうなったか分析しています。今回は後半部分の検証を行います。
 なお、人によっては違うとの指摘もあると思いますが、あくまでも私個人が思っているだけですので、その点はご了承ください。

予想:

3.次世代通信5Gではなく、その上が誕生
5G
 現在5Gの普及を世界中で進めていますが、そんな中日本で5Gの上をいく5Gα?といった通信体系が誕生します。この技術は5Gの弱点である電波距離を克服し、なおかつ5Gの速さを保ちつつ、セキュリティも万全、しかも現在の電波塔などの資産をそそまま使えて置き換えることができるといったものが誕生し、この新たな次世代通信規格が標準規格として世界中に採用されていくでしょう。また、それに伴って新たな次世代通信規格を使ったデバイスも次々と誕生し、ここ1年でかなり普及していくと思います。

結果:
 すでに5Gの上の規格である「Beyond 5G」6Gの研究開発が進められております。6Gの明確な定義や基準は、現時点ではまだ存在しておらず、漠然としたものになっておりますが、日本では2030年頃のサービス提供開始を目指しております。

6G
 この6Gの規格についてはすでに世界中で主導権争いを行っていますが、その中でも現在は日本が一歩リードしていると言われております。6Gの通信体系については「先行的取組フェーズ」として2025年までを設定し、大阪万博では6Gを使った未来の社会像を作る予定となっております。そのため、今年2022年は6G元年の年となります。
 また、6Gを普及させるために通信規格だけではなく、電力面での超低消費電力・低コスト化も研究されており、6Gの世界ではG基地局や通信を行う端末デバイスの増加が見込まれることから通信時の消費電力の抑制、端末の低コスト化、十年単位で持続する超低消費電力バッテリーの開発などがすでに行われれおります。


予想:

4.MicrosoftがWindows11の適用条件を緩和

Win11stmenu
 現在次世代のOSであるWindows11ですが、TPM2.0の問題やCPUなどの問題があり、普及率が伸び悩んでいます。それに伴い現在の半導体の不足により、Windows11を搭載したパソコンなども思うように販売できず、結果としてWindows11のシェアを伸ばしたいMicrosoftは最終的にWindows10を搭載しているパソコンのほとんどにWindows11を適用できるように方針変更を行っていくと思います。ただし、現在のWindows11でもバージョンをいくつか設け、TPM2.0などの現在の仕様を維持する「Pro」版や、これらの仕様を設けない「ライト版」などといった形でバージョンですみ分けを行ってくると思います。

結果:

 MicrosoftがWindows11の適用条件を表面上緩和しませんでしたが、裏ではTPM2.0の問題やCPUなどの問題を回避した策が、Windows11提供と同時に出回りました。Microroft側は黙認しながらも、非推奨環境でのインストールはサポートを受けられないといったことを発表しましたが、実際には同じようにセキュリティの更新は受け取ることができます。Microsoftは非推奨環境での使用には警告の表示を表示させるだけで、実際には問題なく使えることから、Windows11を普及させたいといった考えが大きいと思います。
Win12

 すでにMicrosoftはWindows11の次であるWindows12の発表を行いました。同じようにMicroroft側は非推奨環境でのインストールはあくまでも自己責任でといった立場をとると思います。


予想:

5.Appleは全く新しいOSを発表

APPLE
 現在AppleはOSXを中心に開発していますが、Appleも以前のように勢いがなくなってきており、ここで新たな方針を行わなければならないと思っていると思います。そこでいままで長かったOSXシリーズに終止符を打ち、新しいOS「OSプレミアム」みたいなOSを発表するかもしれません。それと同時に今まで独自のCPUを使っていたパソコンから、現在Windowsで主流であるAMDやIntelのCPUを使ったパソコンに中心をシフトしていくと思います。これは現在の半導体の不足から、独自のCPUを使うよりは汎用のCPUを使った方が供給が安全であると判断し、PC/AT採用のMACが発表されます。それによって新OSはApple専用のハード以外では無理だったWindowsなどのPC/AT互換でも問題なく使用できるようになり、MicrosoftのWindowsのOSシェアを奪おうとするかもしれません。

結果:
 Appleにとっては今年は静かな1年だったかもしれません。今年iPhone 14/14 Proが発売されましたが、価格が高額なのと中国などの工場のコロナによる閉鎖などによっての商品供給不足などから販売台数が伸び悩んでいるようです。
Apple02

 Appleは全く新しいOSを出す気配はありませんが、実際には次のOSの構想はApple内部ですでにあるのかもしれません。コロナによる影響や半導体不足が解消されない限り難しい状況にあり、この状況はAppleだけでなくすべてのIT関連企業が直面している局面だと言えます。


予想:

6.携帯はガラケー形式の新商品が次々と発売
gARASUMA
 携帯各社は3Gの終了によりスマホに切り替えしようと販売強化しようとしていますが、なかなかうまくいっていないのが現状です。その大きな要因としてスマホの大きさが大きいことと、老人にとっては操作が難しいことなどが挙げられます。そこで、少しでも3G終了の顧客を取り込むために、ガラケー形式のスマホを次々と販売し、簡単操作で違和感なく携帯を使える・持ち運びに便利。といった形で3Gの後継を進めていくと思います。当然機能が限定されますが、それと同時に各社はこのガラケー形式のスマホ用の新料金も設定し、格安な料金で使用することができるかもしれません。



結果:

 各社とも今年に入りはガラケー形式の新商品を次々と発売してきました。3Gの終了により、ガラケーユーザー・特にシニア世代や工場など電話中心とした職業などをターゲットにしており、料金プランも各社スマホとは別の音声通話中心の料金プランも設けております。来年以降3Gキャリアが各社順次終了となるにつれて、ガラケー形式のユーザーの囲い込みを意識したものだと思います。
GARAHO

 来年も引き続きガラケー形式の新商品が続々出ると思われます。同時にスマホもシニア世代にやさしい商品も発表されるでしょう。

予想:

7.コード決済の統一
PAY
 現在いろいろとあるPayシリーズなどのコード決済などは、現在あまりにも多すぎて各コード決済ごとに方法が違っています。この状況に使用者からの不満などが多くなり、総務省はすべてのコード決済の統一化を行います。それによって今年の後半以降、統一化された方法ですべてのコード決済は行うことになると思います。それにより、各企業ではこのコード決済が使えてこのコード決済は使えないといったことがなくなり、コード決済ができるお店ではすべてのコード決済ができることになるかもしれません。

結果:
 総務省はすべてのコード決済の統一化を行おうとしているものの、なかなか進んでいないのが現状です。それならず、最近では各社独自の電子マネーも次々も誕生しており、実際統一できるのかといった疑問も言われております。
PAY02

 今年電子マネーに関して大きな問題がありました。とある販売店が営業できなくなり、お客様の電子マネーの保証が難しいといったことが起きており、このような場合の補償の問題など新たな仕組みを早急に作らなければならない時期がきている状況です。コード決済の統一化・保証の問題など第三者の機関を設けて整理を行わなければいけない時期にきているかもしれません。統一化はユーザー目線ではぜひやってもらいたい項目だと思います。



予想:

8.インターネット詐欺の逮捕者が続出
TAIHO
 今年は特に問題になっているインターネット詐欺などのネットに関する取り締まりが強化され、今までにないくらい詐欺を行った逮捕者が出てくると思います。これはコロナ禍による被害額が多くなっていることにより警視庁などがこの問題を重視し始め、新たな犯罪を撲滅しようと重点項目として活動していくと思います。それにより、サポート詐欺はもちろんのこと、オークション詐欺、ネット通販詐欺など今までダークで見つかりにくかった分野でも次々と逮捕者が出てくると思います。また、逮捕を容易にするために、プロバイダー側などに捜査情報資料を簡単に請求できる法律も整備され、これによって今まで特定できなかった個人情報などを捜査資料の証拠としてできることになり逮捕などのスピードが今まで以上に早くなると思います。


結果:

 インターネットに関する犯罪の逮捕者は年々増加傾向にあります。しかしながらコロナの影響により新たな犯罪組織が多く発生しており、また、組織の複雑化もあるため、なかなか大本の逮捕までできていないのが現状です。

NETHANZAI
 また、今年はインターネット犯罪の被害届も多くありました。特に都市部ではなく、地方をターゲットとした犯罪が多くなり、被害総額も過去最高に達しているそうです。
 もちろん法の整備や警察の取り締まりの強化を行っていますが、それでも追いついていないのが現状で、やはり犯罪を防ぐ大きな方法は「甘い声にのらない」「必ず第三者に相談する」ということです。被害者の多くは自己判断で行って被害を拡大させています。少しでも不振に思うこと、おいしい話だと思うことは家族でも良いでしょう、他の人に相談するということを心がけてください。


 これで今年の更新は終了となります。明日から更新は年末年始のため特例を除いて休止します。なお、次の更新はちょっと間があきますけど1月9日を予定しております。
 みなさん良い年末・新年をお迎えください。パソコンから離れてゆっくり過ごす・家族と会話するのもよいかもしれません。この時こそみんなで楽しく過ごしてください。よいお年を。