現在はいろいろなUSBドライブ(外部HDD・USBフラッシュメモリ等)が出ており、日々新しいものが次々と出ております。最近ではUSBフラッシュメモリなどはコンビニでも買えるようになり、パソコンを使っている人は最低でも数個所持していると思います。 WindowsはUSBデバイ ...
カテゴリ: ハードウェア全般
【素朴な疑問その2】AMDのCPUの種類について【難しい?】
前回はIntelのCPUについて記載しましたが、もう一つの大きなCPUメーカーにAMDがあります。現在はIntelが大きなシェアを持っていますが、AMDがこのシェアを奪おうとしており、最近ではシェアが拡大しております。 今回はこのAMDのCPUについて記載します。 ...
【素朴な疑問】intelのCPU Corei3 i5 i7の違い【何が違う?同じなの?】
本日はちょっとした素朴な疑問にお答えします。 パソコンなどを選ぶときに、よく見るのがCPUの種類です。特に最近ではintelのCPUが多く使われていますが、いまいち性能が良く分からない人が多いと思います。そこでintelのCPUについての見方を説明しましょう。 ...
【豆知識】ルーターの設定用語について【分かりやすく】
インターネットを行うときに必ず必要なのが「ルーター」ですが、この設定を行うときに専門用語がいっぱいあって分からないという人は多いと思います。今回はその「ルーター」で使われている設定用語の説明を行います。この記事は本家サイトである「0から楽しむパソコン講座 ...
【Windows】高いCPU使用率を修正する方法【Tips】
WindowsPCは通常はCPU使用率は50%前後で推移しますが、何らかの原因でCPU使用率が100%までなり、処理が遅くなる場合があります。CPU使用率が100%になり苦しんでいる場合、Windows 10で高いCPU使用率を修正する方法について説明します。 ...
【Win】システム割り込みによる高いCPU使用率を修正する方法【Tips】
高いCPU使用率に悩んでおり、ほとんどのリソースを占有するプロセスが「システム割り込み」の場合があります。「システム割り込み」のプロセスが高いCPU使用率を引き起こしている場合は、ハードウェアまたはドライバーの問題に対処している可能性があります。 今回は、シ ...
【うそのような本当の話】火災警報システムの大音量でサーバーダウン【フェイクじゃない!】
火災警報システムといえば、火災が起きた時に大音量のベルや音などで避難を知らせ、火災を自動で消化する設備ですが、この火災警報システムの大音量でデータセンターのハードディスクが壊れるといった珍事件が発生しました。 ...
【素朴な疑問】CPUのソケットって何?【その3】
パソコンパーツ(マザーボート等)の仕様やパソコンに関する記事などを見ていると、「CPUソケット」という言葉が出てきます。しかし、メーカーのパソコンのカタログなどを見ても、「CPU」という項目はありますが、「CPUソケット」という言葉は出てきません。この「CPUソケ ...
【ウソ?ホント?】パソコンにまつわる都市伝説【その1】
この世の中に、どこからの情報なのか、いつのまにかささやかれるようになり、伝説となっていく「都市伝説」ですが、パソコンに関する「都市伝説」ももちろん存在します。今回がこのパソコンの「都市伝説」をご紹介いたします。 ...
【USB】外付けハードドライブが接続されるとアプリケーションがフリーズする【修正方法】
特定の外付けハードドライブでPCが電源オンの状態で接続すると、Windowsがフリーズするといった現象が発生します。この問題は主に従来のHDDで発生しますが、新しいSSDモデルでも発生します。今回はこの場合の修正方法をご紹介します。ちなみにこの問題は、最近のすべてのWi ...
【Win11】レガシー印刷ダイアログを復元する方法【22H2】
Windows 11 22H2では、マイクロソフトはwin32アプリのレガシー印刷ダイアログを新しいダイアログに置き換えました。以前は、このダイアログは UWP アプリ (ストア アプリ) でのみ使用できました。しかし、現在は選択したプリンタに固有のプリンタ設定ダイアログにアクセス ...
【動画】機械式計算機のご紹介【ガチャガチャガチャガチャ】
本日は久々の動画ネタです。「機械式計算機」をご存じでしょうか。現在は計算を行う場合、電卓を使い、即座に答えを出すことができますが、電卓がまだなかった頃は「機械式計算機」を使っていました。機械式計算機は歯車やリレーの組み合わせで機械的に答えが出てきます。 ...
【究極の極み】PCケースを変に極めた数々の作品その2【狂ってる!】
昔は自作PCが流行っていた時期がありましたが、いまでは少なくなってきました。しかしながら、今でも自作PCを行っている人もいます。自作PCの良い所はPCの性能を自分なりにカスタマイズができることですが、なぜか、PCケースを変に極めてしまった人も世界中にたくさんおりま ...
【ウソ?ホント?】パソコンにまつわる都市伝説【その2】
この世の中に、どこからの情報なのか、いつのまにかささやかれるようになり、伝説となっていく「都市伝説」ですが、パソコンに関する「都市伝説」ももちろん存在します。前回の記事も大変反応がありました。引き続き今回もパソコンの「都市伝説」をご紹介いたします。 ...
【普段使わない】特殊なキーボードのキー、きちんちした使い方があった【豆知識】
キーボードをよく見てみると、このキーはなんのためにあるんだ?というキーが存在します。中には一度も触れたことのないキーもあるのでは?そんな特殊なキーボードのキーの使い方をご紹介します。 ...
【知識】中古ハードデイスクを購入した場合の注意点【注意!】
今回は過去の記事から少し修正し、デジタル中古機器を購入する場合に、失敗しない賢い見分け方を数回にわたり記載していきます。円高や半導体の品薄によって現在、中古市場が注目されています。予算内に収めるために中古の手の良いものを探すというのもひとつの手です。本 ...
【知識】デジタル中古機器のかしこい見分け方【パソコンスペック編】
前回からの続きとなります。今回は実際中古パソコンを購入するにあたり、スペック(性能)の見方をご紹介します。購入の際はぜひ参考にしてください。 ...
【知識】デジタル中古機器のかしこい見分け方【パソコン・基本編】
今回は過去の記事から少し修正し、デジタル中古機器を購入する場合に、失敗しない賢い見分け方を数回にわたり記載していきます。円高や半導体の品薄によって現在、中古市場が注目されています。予算内に収めるために中古の手の良いものを探すというのもひとつの手です。 ...
【Win10】サポートされていないプロトコルプリンターエラー【修正方法】
プロトコルプリンターエラー(PCL XLエラー)は通常、印刷時に起こりますが、特にHP LaserJetプリンターでこのエラーの発生が多く見かけられます。 お使いのプリンターにこのPCL XLエラーがある場合は次の方法で修正することが出来ます。 ...
【初心者に】中古パソコンを購入後やるべきこと【重要ポイント】
本日は過去の記事から役立つ情報を再掲いたします。 4月に入り新生活を始める人も多いと思います。新社会人は特にこれから仕事をする上でパソコンが必要となるため、購入する人が多いでしょう。思いきって新品を購入する人もいますが、とりあえず馴れるために中古パソコ ...