0から楽しむパソコン講座のブログ

ここでは0から楽しむパソコン講座の管理人が見つけたHOTな情報や最新情報、また裏情報などを紹介していきます。

タグ:ウイルス

 コンピュータウイルスというのが昔も今も「破壊活動」を行う恐ろしいものであり、たえず新しいものが発生しております。 しかし、昔のMS-DOS時代のウイルスはとても破壊力があり、また感染力も強く恐ろしいものでした。今回はそんなMS-DOS時代のウイルスの動画をご紹介し ...

 本日からコンピュータウイルス(マルウェア)についての知識と題して記していきたいと思います。第1回目は基本知識編です。ここからは厳密に言えばマルウェアの中にウイルスという項目が含まれており、マルウェアは「破壊する悪意のあるソフトウェアの総称」で、ウイルスは ...

 本日は過去の記事からピックアップして再掲載いたします。 最近コンピュータウイルスのニュースが絶えない今日ですが、よく「ワーム型」とか「トロイの木馬型」といった表現をします。この「○○型」とはウイルスの活動の仕方により区分けされますが、よくわからない人が ...

 今回は過去の記事から実際IoT家電のバックドアによる被害があった事例をもう一度再掲載いたします。この内容は2記事あり、今回は後半の部分をご紹介いたします。 先日の記事でIoTによるスマート家電のセキュリティの脆弱による事故例を紹介しました。では、スマート家電 ...

 今回は過去の記事から実際IoT家電のバックドアによる被害があった事例をもう一度再掲載いたします。この内容は2記事あり、今回は前半の部分をご紹介いたします。 現在、家電製品とネットワークを連携させた、いわゆる「スマート家電」が増えてきています。俗に言う「IoT ...

 ランサムウェアの代表格であった「WannaCry」の被害が世界中で広り、ファイルを暗号化させて使い物にならなくなるという恐怖に、みなさんも怯えていたと思います。現在はセキュリティの強化などから被害が当初発生したときよりも少なくなりましたが、「WannaCry」の件の記 ...

 今回は以前に掲載した記事を再掲載いたします。 みなさんもまだ記憶にある人はいるとと思いますが、2013年3月に韓国で大規模なシステム障害が発生しました。 私たちがニュースで知った限りでは、普及するまでにかなりの時間がかかったことくらいで、その真相などについて ...

 以前からも度々記載していましたが、今回Windows7のサポート終了にともない他のブログでWindows10の認証回避にKMSPicoを使えば良いといった記事が多数みられます。絶対KMSPicoを使ってはいけません。もう一度このKMSPicoを使うとどんなことになるか危険を回避するためにも ...


↑このページのトップヘ