0から楽しむパソコン講座のブログ

ここでは0から楽しむパソコン講座の管理人が見つけたHOTな情報や最新情報、また裏情報などを紹介していきます。

タグ:不具合

 Windows10/11に問題が発生し、再インストールやシステムの修正などを行った場合、場合によってWindowsでライセンス認証を要求される場合があります。通常はデジタル認証のため、インストール時に自動的に認証を行ってくれますが、大幅なハードウェアのシステム変更などを行 ...

 1月13日以降、セキュリティソフトの一つである「Avira」を使用しているユーザーが、ウイルス対策ソフトウェアの自動更新によりデバイスが事実上使用できなくなったと報告しています。Microsoft の 2 つのオペレーティング システムである Windows 10 と 11 のユーザーは、 ...

 Windows 10コンピューターがスタンバイモードまたはスリープモードになったときば通常が使用しているアプリケーションはそのまま開いた状態でスタンバイモードまたはスリープモードになり、起動開始すると使用していた直前の状態から開始となりますが、一部の不具合によっ ...

 ブラウザを使ってコピペ(コピー&ペースト)を行おうとすると、コピーできなかったり、コピーできたとしても、1回目のコピーはできなく、再びコピーを行うとうまくいくといったことがあります。この場合の修正方法をご紹介します。 ...

 最近、ブラウザのシェアを伸ばしてきたMicrosoft Edge、Chromiumベースに変更なってからchromeの拡張機能が使えることや、以前のIEベースとは比べ物にならないほど使用勝手がよいことから、現在はデフォルトのブラウザとして使用している人も多いと思います。Microsoft E ...

 Windows10の機能の一つに「ダークテーマ」というものがあります。Windows 10アニバーサリーアップデートのリリースで、マイクロソフトダークモードオプションを追加し、ユーザーがWindows 10の外観をパーソナライズすることができました。しかし、何らかの原因で一部のユー ...

 今回の9月の定例アップデート後、一部のユーザーからスリープ機能が機能しない、または壊れたといった問題が上がっております。この問題については以前のアップデートでも起こった問題ですが、今月の9月でも再び起きているようです。この問題について一時的な方法ではあり ...

 今月の定例アップデートでマイクロソフトは、KB4571756パッチを公開しました。これは、多くの脆弱性を解決するセキュリティアップデートであり、一般的な改善も行われています。このパッチをインストール後、一部のユーザーにとっては、WSL(Linuxの場合はWindowsサブシス ...

 最近のWindowsは常に新しいものにアップデートを行わなければならず、これが逆にトラブルを拡大させる場合もあります。特にWindows7以降の場合は毎月恒例第2水曜日がアップデートの日となっており、この自動アップデートで文句なしに更新が適用され、パソコンの調子がおか ...

 Windowsサンドボックスは、Windows 10のバージョン1903以降にバンドルされている機能で、仮想マシンの作成・実行を行うことができ、ユーザーがOSの別インスタンスを実行することで、アプリやサービスを安全にテストすることができます。この機能は「Windows 10 Pro」または ...

 Windows 10 2004 がリリースされてから約1か月が経ちました。現在は適用することが出来る環境のパソコンから順次WindowsUpdaeを通じて提供されています。また、Webからプログラムをダウンロードして適用した方もいると思います。今回のWindows 10 2004を適用後、 Malwareb ...

Windows 10バージョン 2004を適用後、Windowsの標準機能の「ドライブの最適化とデフラグ」では本来SSDの場合、トリミングしなければならないのがドライブをデフラグし、また、逆にSSD以外のドライブでトリミングを実行し、さらにドライブを最後に最適化したときにドライブを ...


↑このページのトップヘ