0から楽しむパソコン講座のブログ

ここでは0から楽しむパソコン講座の管理人が見つけたHOTな情報や最新情報、また裏情報などを紹介していきます。

タグ:機能拡張

 最近Web上の画像の形式にWebP形式が多くなってきました。WebP画像形式は10年以上前にGoogleによって導入され、ここ数年で主流になりました。この形式の画像は他の画像よりも小さくて軽く、その優れた圧縮性により、最近非常に人気があります。小さいのに高い品質を維持して ...

 ウェブ上は情報の宝庫です。ウェブを閲覧し、探していたページが存在しなくなったときに失望した場合があると思います。特に今まで参考にしていたページがプロバイダなどのサービス終了やウェブ管理人の削除などによってページが存在しなくなった場合はまた別のページを探 ...

 GoogleやYahooなど検索サイトで検索すると、邪魔なサイトがいっぱい出てきて、目的の検索結果が得られない場合があります。特に最近は余計なショップや広告などが上位に検索されてしまうため、検索結果を探すのに一苦労します。そこで、検索結果から特定のサイトを削除する ...

 先日のFlashの機能拡張のようにChromium 版 Edgeや本家Chromeに開発者モードで読み込んだ拡張機能があると、デベロッパーモードの拡張機能を無効にする という警告が表示され、拡張機能が無効化されてしまいます。   今回は、この機能拡張を無効にするといった警告を非 ...

 インターネットをブラウズしているときに気を付けなければならないのがマルウェアや悪質サイトによる防御です。今回ChromeとFirefoxの機能拡張でこれらを防御してくれる強力なものがリリースされました。これをぜひ導入して防御力を高めましょう。 ...

 ブラウザFirefoxやChromeなどでよく使用されているユーザースタイルシートを管理するアドオンである「Stylish」ですが、ポリシー違反により使用できなくなったおります。使用しているユーザーはただちに削除をおすすめします。 ...

 プログラミングを行う際に重宝となるフリーのテキストエディタです。最近は高度な機能も搭載しており、プログラミングだけでなく、デザイナー、ライターなどさまざまな分野で使用されています。 このテキストエディタのプラグインに脆弱性が存在する可能性があるという記 ...

 前回8月3日の記事で、Chroemの機能拡張を使用してデータをハッキングする手法が発見された記事を書きましたが、他の拡張機能にも被害が広がっているようです。8つの機能拡張が被害にあっており、その機能拡張を使用しているユーザーは世界で480万人と推定されています。 ...

 先日、Windows8.1/10の製品版のアンチウイルス製品を避けるべきなのか?という記事を書きましたが、現在でもどうしたら良いか悩んでいる人が多いと思います。Windowsの標準の「Windows Defender Security Essentials」ではやはり不安に感じている人は、次のアンチウイルス ...


↑このページのトップヘ